特集:貧血に効く漢方薬、
貧血の人に効果的な東洋医学(漢方薬・鍼灸)


健康診断の結果が、G判定で、「貧血」とわかりました、どうしたらよいですか?
症状は、立ちくらみと動悸が気になります。レバーとか食べれば治りますか?

漢方医学の世界では、「貧血」は、「血虚(けっきょ)」の状態と考え、血液が、何らかの原因で、不足してしまった状態、
簡単に言えば、血液の栄養不足と考え、血液を補うことで、貧血を改善させます。

血液の最も重要な働きは、身体の臓器、組織に栄養を運ぶことです。
これが、不足すれば、当然、めまい、立ちくらみ、動悸、息切れなどの症状が現われ、
さらに、疲れやすい、注意、集中力の低下、パワー不足、皮膚の乾燥、うるおいがなくなります・

また、血液は、食物を原料として作られるので、胃腸が弱く、食欲のない方、たくさん食べても「貧血」になる人などは、
血液を補うと同時に、胃腸の障害(消化吸収能力)を改善して、胃腸を強く、丈夫にすることも重要です。

大山漢方堂薬局では、

まず、胃腸が弱く、疲れやすい人の「貧血」には、

①人参養栄湯(にんじんようえいとう)、②十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)、

③帰脾湯(きひとう)、④加味帰脾湯(かみきひとう)を用います。

また、冷えが強く、月経痛、月経不順、月経困難など、生理に伴う不快な症状がある人には、

①当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、②当帰芍薬散加附子湯(とうきしゃくやくさんかぶしとう)を用います。

しかし、上記、漢方薬を、30日間服用しても、効果のない人には、調合漢方薬をお勧めします。


「貧血」は、血液中の赤血球や赤血球によるヘモグロビンが減少する状態、

自覚症状が全くなく、健康診断、血液検査で「貧血」とわかる人もいます。

貧血には、

①「鉄欠乏性貧血」②「再生不良性貧血」③「悪性貧血」④「溶血性貧血」などがありますが、

一般的な「貧血」は、鉄欠乏性貧血です。

「鉄欠乏性貧血」は、

ヘモグロビンが少量しか作られなくなり、身体が酸素不足の状態になります。

貧血の症状は、

立ちくらみ、めまい、頭重、頭痛、耳鳴り、顔色が悪い、肩こり、動機、息切れなどです。

鉄欠乏性貧血の原因は、

出血や、食生活における鉄不足、出産に伴う鉄不足、激しいスポーツなどが考えられます。

大山漢方堂薬局で、貧血の治療によく使われる漢方薬は、

①体力が衰えていて疲れやすく、食欲不振のある人には、四君子湯(しくんしとう)を用います。

②食欲がなく、顔色が悪い人には、六君子湯(りっくんしとう)を用います。

③さらに、精神不安、精神疲労のある人には、加味帰脾湯(かみきひとう)を用います。

④手足が冷え、全身倦怠感があり、食欲のない人には、人参養栄湯(にんじんようえいとう)を用います。

⑤女性の貧血で、月経過多(生理が多い)の人には当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)を用います。

⑥顔色が悪く、重度の貧血には、十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)を用います。

しかし、上記、漢方薬を、30日間服用しても、効果のない人には、調合漢方薬をお勧めします。


貧血の治療に、漢方薬は非常に効果的ですが、重度の「貧血」には、漢方薬と鉄剤を併用する方法もあります。

鉄剤を、服用して直接鉄分を補う方法です。

また、生活習慣にも注意し、食生活を変えていきます。

まず、大豆・レバー・ひじきなどの鉄分の豊富な食品を積極的にとるようにします。

無理なダイエットや不規則な食生活も改善します。

また、鉄分だけでなく鉄分を吸収しやすいタンパク質やビタミンCなどをバランスよく食事に取り入れます。

日ごろから運動を心がけヘモグロビンを作りやすい体にすることも大切です。

でも、生活習慣が、仕事とか家庭内環境で、なかなか変えられない人には、副作用のない東洋医学

(漢方薬・鍼灸・ツボ療法)をお勧めします。 東洋医学は、貧血(鉄欠乏性貧血)に、特に有効です。


大山漢方堂薬局(鍼灸院併設)
特集:貧血の人に効果的な東洋医学(漢方薬・鍼灸)貧血に効くツボ療法

特に効果的なのは血海(けっかい)で、ここを押すと血液の循環が改善され、貧血の人に効果的です。

血海(けっかい)=貧血症の特効ツボです。全身の血行を良くします。
「血」は、血液・血の道です。「海」は、うみ・水の集まるところという意味です。
したがって血海は血の海を指し、血の道に関する病気を治すツボです。
おへその下の所に気海というツボがありますが、あお向けに寝て足を六十度ほどに開くと、
両足の血海と気海が正三角形をつくります。東洋医学では「生きるエネルギー」を気といいますが、
血のとどこおりを取り除くのが血海であるなら、気のとどこおりを取り除くのは気海であるというわけです。
治療の効果:血海は血のとどこおりを取り除き、血液の循環をよくしてくれるツボです。
したがって、女性特有の生理から起こるいろいろな症状にたいへん効果があります。
たとえば、月経不順、月経痛、下腹の張り、むくみ、膝の痛み、腰の痛み、肩こり、頭痛などによく効きます。
これらの症状は、東洋医学では於血といわれ、古い血が原因となって起こる症状とされています。
於血の症状が出ると血海のツボに必ず圧痛がみられますが、これは、血海を処置するとすみやかにとれます。
血行をよくするツボなので、そのほかにも更年期障害、貧血症、淋病、インポテンツなどにもよく効き、
湿疹や肌の美容にも有効といえます。太ももの痛みに用いても効果的です。

命門(めいもん)= 月経異常から起こる貧血に特に効果的です。
このツボは命の門という意味です。
人間の生命力の中心であることからこのツボ名がついたとされています。
別名を腎間の気、先天の元気がこのツボから出入りして、健康が保たれているといわれています。
第二腰椎の中心にあります。左右の腎兪のちょうど中間にあたります。
腰痛、精力減退から起こる耳鳴り、頭痛、結核性の熱、婦人科系の病気や月経異常、こしけ、おりものに効果があります。
また頭が割れるように痛い、からだが熱っぽい、子どもの疳の虫やひきつけなどの症状にも使用されます。
さらに子宮出血、腸出血、痔出血、鼻血などの出血を止める、血止めのお灸がよく効くことでも知られています。
このツボは先天の元気が宿るところとされており、人間が生まれつき備えている体調や体力を丈夫にする働きがあります。
そのため、虚弱体質や精力減退、腰痛に用いて効果があるのです。
このツボとあわせて、先天の元気の座である腎兪、後天の元気の座である三焦兪、
元気に関するツボといわれている関元を使用すると、スタミナづくりにたいへん効果があります。
病気などで体力を消耗してしまったときには、これらのツボを刺激して体力の回復をはかるとよいでしょう。

肝兪(かんゆ)= 血液を作る作用を強める働きがあります。
このツボは東洋医学でいう肝の臓の病気の原因となる邪気の注ぐところです。
肝の臓のこのような機能衰弱を治療するのが肝兪で、それがそのままツボ名になっています。
東洋医学では、肝の臓の状態を診断するには肝兪と期門を使います。
この二つのツボは現代医学でいう肝臓の位置と一致します。
治療の効果:
肝炎、肝機能障害、肝臓肥大、胆石症、胆嚢炎などのほかに胸膜炎、肋間神経痛、腰痛、神経衰弱、不眠症、てんかん、中風、
半身不随、虚弱体質、糖尿病、口内炎など非常にさまざまな病気に効果があります。
 症状としては、両わき腹のひきつり、寝返りがうてない、胸や背中の痛み・ひきつり、黄疸、病気のため視野が狭くなる、
血たん、筋肉のひきつり、こむら返り、二日酔いや乗り物酔いによる吐き気・嘔吐、食欲不振、めまい、立ちくらみなどによく効き、
たいへん応用範囲が広いツボです。
 また、肝臓には外部から体内に入った毒を浄化する働きがあるため、肝臓の位置にある肝兪は解毒の特効ツボとしても知られています。

神門(しんもん)= 血流を改善して、貧血に効果を表す。
東洋医学で、「神」は・こころをあらわし、神霊の宿るところを東洋医学では心臓と考えており、
ここに「神」すなわち「心」が宿ると説いています。したがって、心の宿る心臓に通ずる出入り口がこのツボというわけです。
治療の効果:
このツボは心臓の異常を知るうえでたいへん重要です。神門を調べることによって心臓の異常の有無を知ることができます。
したがって動悸が激しいような場合に活用されます。また、疲れやすい、だるい、節々が痛い、といったときにもすぐれた効果があります。
嘔吐、吐血、口の中の渇きと食欲不振、発熱して寒気がする、ひじや手は冷えているのに顔がほてる、
みぞおちが痛い、胸苦しい、腕のしびれや痛み、尿をもらす、疲れ目、低血圧症、便秘などにも効果があります。
そのほか、イライラ、ヒステりー、ノイローゼ、神経症などといった心の症状にも活用されます。
また、このツボ妊娠すると大きく脈うちはじめるといわれてきたことから、昔はその判断材料にされていました。

曲骨(きょくこつ)= 月経による貧血によい
「曲」は、まがる・かがむという意味です。「骨」は、ほねをあわらしています。
したがって曲骨とは、曲がった骨、すなわち恥骨弓のことをあらわしています。 
別名、回骨、屈骨、屈骨端、尿胞とも呼ばれています。
治療の効果
下腹部の張り、尿閉、産後のおりもの、こしけ、月経不順、冷えによって起こる臓器の機能低下、失精(腎虚)などの症状緩和に効果があります。
また、尿道炎、膀胱炎、膀胱まひ、前立腺肥大、夜尿症、慢性胃炎、内臓の虚弱などにも効果があります。
一般におへその下から恥骨の上にかけてあるツボは、すべて生殖器の病気に効果があるとされ、とりわけ婦人科系の病気によく効きます。
なかでも、下腹部の骨ぎわにあるツボは、とくに婦人科系の疾患にすぐれた効果があることで知られています。


「貧血」は、血行不良が原因で起こる場合もあります。

正常な血液がたくさん作られても、それらが、体の中を上手く循環しなければ、体の隅々まで、酸素や栄養を送ることはできません。

血行を良くするためには、マッサージやストレッチも効果的です。

お腹のマッサージは、特に「貧血」に効果的です。

お腹をマッサージすることにより、腸の働きが活発になり、「貧血」で不足しがちな栄養素の吸収率が上がります。

半身浴も血行を良くします。
お湯の温度が高すぎると心臓に負担がかかりますので、ぬるめのお湯(37、38度くらい)にゆっくり浸かってください。
湯船に浸かる時間は、だいたい20~30分がよいです。


注意) 上記、貧血に効く漢方薬:人参養栄湯、十全大補湯、帰脾湯、加味帰脾湯、当帰芍薬散加附子湯のご注文は、
大山漢方堂薬局に、直接、お電話、FAX、E-mail にてご用命ください。
大山漢方堂薬局 お電話:0283-22-1574、FAX:0283-22-1607、E-mail:ohyama@poem.ocn.ne.jp

お待ち致しております。


お問い合わせは、
漢方を現代病に活かす!漢方専門 大山漢方堂薬局
0283-22-1574(大山漢方で、イゴ・不安・ナシ)
まで、お気軽にお問い合わせください。


大山漢方堂薬局
漢方健康相談コーナーへ、クリック!





佐野厄除け大師通りの漢方専門、大山漢方堂薬局 Web-Page へ、Go!!!

      

医薬品は使用上の注意をお読みいただき、正しくお使いください。
お買い求めの際には、漢方を現代病に活かす 漢方専門 大山漢方薬局に、お気軽にご相談ください。


「インターネットで見た!」
とお話ください。


(注意)
漢方専門 大山漢方堂薬局の 厳選、漢方薬、健康食品のご注文は、大山漢方薬局に、直接、お電話、FAX、E-mail にてご用命ください。

お電話:0283-22-1574、FAX:0283-22-1607、E-mail:ohyama@poem.ocn.ne.jp
お待ち致しております。


「大山漢方堂 漢方医学と漢方健康相談」

      大山漢方堂薬局の得意とする病気、大山漢方堂薬局に漢方相談のあるご病気一覧、

  大山漢方堂薬局 漢方健康相談窓口、医学博士大山博行先生、医学博士小松靖弘先生のご紹介


" THE KAMPO " 漢方
 漢方薬, How the Japanese Updated Traditional Herbal Medicine


<漢方薬のご服用をお考えの皆様へのお願い!>

*漢方薬のご服用に関しましては、
「使用上の注意」をよく読み、「用法・用量」をよく守り、適切にご服用ください。

また、今回、始めて、漢方薬のご服用を希望されるお客様は、
下記、問診表に必要事項を記入して送信するか、

漢方相談お申し込みフォーム

お電話にて、直接、大山漢方薬局に、ご相談ください。
症状・体質を詳しくお伺いした上で、適切な漢方薬をアドバイスさせて頂きます。

(大山漢方薬局 / 無料漢方相談電話 0283-22-1574 / 9:00~19:00)

<注意>
大山漢方薬局、デジタル店舗で、お取り扱いの漢方薬は、すべて「一般用医薬品」です。

以上、よろしくお願い致します。

E-mail to Dr. Ohyama Kampo Pharmacy.


 漢方を現代病に活かす! 漢方専門 大山漢方薬局デジタル店舗へ!



大山漢方堂薬局 〒327-0026 栃木県佐野市金屋仲長町2432
TEL&FAX : 0283-22-1574  E-mail : ohyama@poem.ocn.ne.jp