特集:紫雲膏と紫根(シコン)

 6/22(火)にテレビで「紫根(しこん)が、しみ、そばかす、白髪によいと報道されていた」と、お客様より教えていただきました。 
 紫根(シコン)は、天然の薬用植物系の美容製品に多く含まれ、漢方薬では、「紫雲膏」の主成分になります。
 紫根(シコン)には、肉芽形成促進作用、消炎作用、創傷治癒促進作用があり、炎症を抑え、毒素を排出する働きで、
 アトピー性皮膚炎、やけど、切り傷など、皮膚の炎症を抑える働きがあります。
 必要な方は、0283-22-1574(大山漢方でイゴ・不安・ナシ)まで、お電話ください。

cf. やけど、切り傷、痔からアトピーにまで効く華岡青洲創製の軟膏が名古屋にあった!

紫雲膏: 紫雲膏は皮膚の消炎作用と肉芽形成促進作用があります。

【効能・効果】 ひび、あかぎれ、しもやけ、魚の目、あせも、ただれ、外傷・火傷・痔核による疼痛、肛門裂傷、かぶれ
【成分・分量】 1g中 トウキ0.08g、紫根(シコン)0.12g、ゴマ油1.00g、ミツロウ0.30g、豚脂0.03g
【用法・容量】 清潔にした患部に1日2~3回すりこむか又はガーゼ等に塗布して貼ってください。

■紫雲膏は、江戸時代の名医“華岡清洲”創案の軟膏で、「春林軒膏方便覧」に収録され、
今日まで受け継がれて来た外用の漢方薬の代表的なものであります。
別名を潤肌膏とか紫雲愈とも言い、効能にうたわれているような皮膚の疾患に適します。

*切り傷・すり傷(外傷) ひび あかぎれ*
  傷の修復や痛みに、傷口や患部に直接、又はガーゼ等にたっぷりつけて用います。

*やけど(火傷・熱傷) ただれ 日焼けの炎症 靴ずれ*
  初期又は皮が破れた後の幹部の修復や痛みに、直接又はガーゼ等にたっぷりつけて用います。

*肌荒れ あせも おでき かぶれ*
 皮膚が乾燥してカサカサしているもの、暗赤色や暗紫色を呈する場合に用います。

*痔*
 痔や肛門の裂傷等による出血や痛みに用います。肛門内部の塗りにくい部分には、紫雲膏坐薬をお使いください。

*しもやけ*
 風呂あがりや就寝前に良く擦り込む様に用いると、効果的です。

*魚の目*
 ガーゼにつけてバンソウ膏等で止め、2~3日おきに貼りかえます。

*応用の目安*
 傷や出血、また、肌の荒れやかさつき、血行障害等に用います。


特集:紫雲膏と中黄膏の比較

このような症状に適しています

 紫雲膏、中黄膏は両者とも主にやけどや外傷などの皮膚障害に用いられる軟膏剤で、
最近ではアトピー性皮膚炎にも用いられています。
ほぼ共通する疾患に用いられますが、それぞれの適応には特徴があります。

紫雲膏
◆使用目標◆
患部が乾燥し、肉芽形成が遅れているもの
〈皮膚疾患・外傷〉化膿が顕著でない、分泌物が多くない、深い傷ではない、
患部の乾燥・疼痛を伴う、増殖性、貧血性、肉芽形成不足
〈皮膚乾燥・肌荒れ〉

◆薬理作用◆
消炎・肉芽形成促進・保湿作用

◆薬能◆
潤肌・止痛
潤肌・活血止痛の作用で、肌を潤し、傷を治し、痛みを去る

◆奏効する疾患◆
やけど、褥瘡、湿疹、乾癬、水虫、角皮症、ウオノメ、タコ、皮膚潰瘍

◆アトピー性皮膚炎◆
皮膚の発赤は無いかあるいは軽度で、乾燥してつやが無く、時に皮膚の萎縮がみられるもの

◆やけど◆
創傷直後のものや水疱が潰れて痛んだり、しばらくしてから乾燥し、引きつれるようなもの

◆痔疾・脱肛◆
切れ痔・痔瘻・痔核の出血および肛門の裂傷

◆にきび◆
初期のものや、爪などでつぶして出血するなど傷になってしまったもの

◆あせも・かぶれ・びらん・ただれ◆
皮膚が乾燥してカサカサしているもの

◆その他の適応症◆
ひび、あかぎれ、しもやけ、イボ、外傷(切傷、擦過傷、打撲傷)、
ひょうそ、肥厚性瘢痕(ケロイド)、掌蹠膿疱症、白癜風、白癬症、脱毛症など

◆注意すべき副作用◆
接触性皮膚炎

中黄膏
◆使用目標◆
化膿性の炎症で、赤く腫れて熱を持って痛むもの
〈皮膚疾患〉体表部の化膿性炎症で、赤く腫れて痛み、まだ潰れていない
〈できもの・外傷〉腫れて熱感を持ち、痛みを伴う

◆薬理作用◆
消炎・鎮痛・排膿作用

◆薬能◆
清熱・止痛
消炎解毒作用のある苦寒生薬の組み合わせで、熱を去り、膿を排す

◆奏効する患部◆
化膿性炎症、病ヒョウ疸、掌蹠膿疱症、外傷(打撲傷、捻挫、咬傷、切傷)

◆アトピー性皮膚炎◆
熱症状が強く、発赤がひどく、腫れて痛んだり、化膿するようなもの

◆やけど◆
患部が腫れ、化膿して黄色い滲湿液がだらだら出るようなもの

◆痔疾・脱肛◆
いぼ痔の炎症および痒みを伴うもの

◆にきび◆
皮疹が大きく、発赤があり、化膿して熱感や痛みを伴うもの

◆あせも・かぶれ・びらん・ただれ◆
発赤が強く、腫れて痛みを伴うもの

◆その他の適応症◆
湿疹、虫さされ、しもやけ、水虫、白癬症など

◆注意すべき副作用◆
接触性皮膚炎



塗り方ポイント
①やけど: 実際の患部には目に見えるより広い範囲であるので、
創傷直後に紫雲膏をしようする場合、水で十分に冷やした後に塗ること
②痔疾・脱肛: 特に患部を清潔にしてから塗る
③水虫: 薄めに塗る(紫雲膏の場合)


使用上の注意

以下のことを確認し、該当する場合には適切なアドバイスをお伝えください。
 (1)医師の治療を受けている人  (2)本人又は家族がアレルギー体質の人
 (3)薬によりアレルギー症状を起こしたことがある人  (4)湿潤・ただれ・やけど・外傷のひどい人
 (5)傷口が化膿している人  (6)患部が広範囲の人
使用により次のような症状があらわれた場合は直ちに使用を中止し、医師又は薬剤師に相談するようお伝えください。
 (1)発疹・発赤、かゆみなどの皮膚症状
用法・容量に関し、使用時に以下のことに注意するようお伝えください。
 (1)用法を厳守する
 (2)小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用させる
 (3)外用のみにしようする
 (4)目に入らないよう注意する

大山漢方堂薬局 商品 紫雲膏(しうんこう)
販売価格 50g 2450円(税込み)
販売価格 200g 9800円(税込み、送料、手数料込み)



紫雲膏

江戸時代の名医 “華岡青洲” 創案の軟膏で、「外科正宗」に収載され、
今日まで受け継がれて来た外用の漢方薬の代表的なものです。
別名を潤肌膏、紫雲愈ともいい、効能にうたわれているような皮膚疾患にも適しています。

<効能・効果>
ひび、あかぎれ、しもやけ、魚の目、あせも、ただれ、外傷、痔核による疼痛、肛門裂傷、かぶれ

<成分・分量>
本品1gは
トウキ(当帰)....0.08g  ミツロウ(蜜蝋)....0.30g  シコン(紫根)....0.12g
トンシ(豚脂)....0.03g  ゴマ油....1.00g
より製した軟膏剤です。

<用法>
清潔にした患部に1日2~3回すりこむか又はガーゼ等に塗布して貼ってください。

中黄膏

江戸時代に名医 “華岡青洲”創案の軟膏で、原方では、ウコン、オウバク、オウレンの三味からなっていましたが、
浅田宗伯がオウレンを抜いて使い始めてから現在の形になったといわれています。
黄連解毒湯を軟膏にしたようなものであり、熱性の皮膚疾患や化膿によく効き、熱を去り、排膿作用があって、
疼痛を緩解し、出血を止め、うっ血を散らす効があります。

<効能・効果>
熱傷及び外傷の化膿防止並びに治療、いぼ痔,切れ痔,痔核,痔ろう,脱肛,疼痛,かゆみ,
出血な等一般的な痔、おでき、鼻粘膜のおでき、ただれ、あせも、かぶれ、かゆかゆ、乳児のくさ、湿疹、
とびひ、はたけ、水虫、たむし、いんきん等によるビランした患部、
ひび、しもやけ、あかきれ、肌荒れ、日焼け、化粧下、ひげそり後

<成分・分量>
本品1gは
オウバク(黄柏)....0.10g  ミツロウ(蜜蝋)....0.38g  ウコン(鬱金)....0.08g
トンシ(豚脂)....0.02g  ゴマ油..1.00g
より製した軟膏剤です。

<用法>
患部に直接塗布するか、ガーゼ、布片、リント布等に塗り、広げて貼ってください。
かさぶたのある患部にはガーゼに広げて貼ってください。


各成分の薬理作用
このような作用を有しています

紫雲膏

当帰 (保湿 消炎 末梢循環改善 抗真菌)
紫根 (肉芽形成促進 消炎 創傷治癒促進)
ゴマ油、豚脂、蜜蝋 (解毒 鎮痛 保湿 皮膚柔軟 経皮吸収促進 肉芽形成促進 上皮化促進 製剤性状安定)

中黄膏

鬱金 (消炎 鎮痛 排膿促進 解毒 抗菌)
黄柏 (消炎 収斂 抗菌)
ゴマ油、豚脂、蜜蝋 (解毒 鎮痛 保湿 皮膚柔軟 経皮吸収促進 肉芽形成促進 上皮化促進 製剤性状安定)



構成生薬解説

【トウキ(当帰)】
トウキAngelica acutiloba又はホッカイトウキA.acutiloba var.sgiyamaeの根を、通例、湯通ししたもの

【シコン(紫根)】
ムラサキLithospermum erythrohizonの根

【トンシ(豚脂)】
ブタSus scrofa var.domesticusの脂肪

【ウコン(鬱金)】
ウコンCurcuma longaの根茎をそのまま又はコルク層をのぞいたものを、通例、湯通ししたもの

【オウバク(黄柏)】
キハダPhellodron amurense又はP.chinenesの周皮を除いた樹皮

【ゴマ油】
ゴマSesamum Indicumの種子から得た脂肪油

【ミツロウ(蜜蝋)】
ヨーロッパミツバチApis mellifera又はトウヨウミツバチA.indicaなどのミツバチの巣から得たろうを精製したもの






漢方専門 大山漢方堂薬局 厳選漢方薬

注意:上記、漢方薬を、16日~32日間、ご服用しても、効果に満足できない場合は、
さらに効果的な、大山漢方堂薬局 調合漢方薬(オーダーメイド)を、お勧めします。
どうぞ、お気軽に、ご相談ください! TEL: 0283-22-1574(大山漢方で、イゴ・不安・ナシ)

お問い合わせは、
漢方を現代病に活かす!漢方専門 大山漢方堂薬局
0283-22-1574(大山漢方で、イゴ・不安・ナシ)
まで、お気軽にお問い合わせください。



大山漢方堂薬局
漢方健康相談コーナーへ、クリック!




佐野厄除け大師通りの漢方専門、大山漢方堂薬局 Web-Page へ、Go!!!

医薬品は使用上の注意をお読みいただき、正しくお使いください。
お買い求めの際には、漢方を現代病に活かす 漢方専門 大山漢方薬局に、お気軽にご相談ください。

「インターネットで見た!」
とお話ください。

(注意)
漢方専門 大山漢方堂薬局の 厳選、漢方薬、健康食品のご注文は、大山漢方薬局に、直接、お電話、FAX、E-mail にてご用命ください。
お電話:0283-22-1574、FAX:0283-22-1607、E-mail:ohyama@poem.ocn.ne.jp
お待ち致しております。



「大山漢方堂 漢方医学と漢方健康相談」

      大山漢方堂薬局の得意とする病気、大山漢方堂薬局に漢方相談のあるご病気一覧、

  大山漢方堂薬局 漢方健康相談窓口、医学博士大山博行先生、医学博士小松靖弘先生のご紹介

" THE KAMPO " 漢方
 漢方薬, How the Japanese Updated Traditional Herbal Medicine


<漢方薬のご服用をお考えの皆様へのお願い!>

*漢方薬のご服用に関しましては、
「使用上の注意」をよく読み、「用法・用量」をよく守り、適切にご服用ください。

また、今回、始めて、漢方薬のご服用を希望されるお客様は、
下記、問診表に必要事項を記入して送信するか、

漢方相談お申し込みフォーム

お電話にて、直接、大山漢方薬局に、ご相談ください。
症状・体質を詳しくお伺いした上で、適切な漢方薬をアドバイスさせて頂きます。

(大山漢方薬局 / 無料漢方相談電話 0283-22-1574 / 9:00~19:00)

<注意>
大山漢方薬局、デジタル店舗で、お取り扱いの漢方薬は、すべて「一般用医薬品」です。

以上、よろしくお願い致します。

E-mail to Dr. Ohyama Kampo Pharmacy.


 漢方を現代病に活かす! 漢方専門 大山漢方薬局デジタル店舗へ!

大山漢方堂薬局 〒327-0026 栃木県佐野市金屋仲長町2432
TEL&FAX : 0283-22-1574  E-mail : ohyama@poem.ocn.ne.jp


漢方専門 大山漢方堂薬局 厳選 痛みによく効く漢方薬を、どうかご活用ください。

大山漢方堂薬局
〒327-0026 栃木県佐野市金屋仲町2432番地
TEL: 0283-22-1574(大山漢方で、イゴ・不安・ナシ)
TEL: 0283-22-1389(大山鍼灸に、イザ・ハリキュウ)

 2018 漢方薬局 大山漢方堂薬局

  



「やっぱり、漢方薬は、厳選された生薬を、症状、体質に合わせて、専門家に調合していただき、煎じて飲むのが一番ですね。」
「知識と経験豊富な漢方専門 大山漢方堂薬局に、一度お電話ください! 0283-22-1574(大山漢方で、イゴ・不安・ナシ)」

漢方薬専門 大山漢方堂薬局
〒327-0026 栃木県佐野市金屋仲町2432 TEL: 0283-22-1574
E-mail to ohyama@poem.ocn.ne.jp